令和4年度県民公開講座「糖尿病発症予防講演会」開催要領 1 趣旨 香川県は全国的に見ても糖尿病受療率、糖尿病死亡率ともに高く、対策は喫緊の課題である。 そこで、糖尿病の発症予防、早期発見・早期治療、重症化防止につながる講座を開催し、糖尿病に関する知識を習得するとともに、主食・主菜・副菜の揃ったバランスの良い食事を実践することで、糖尿病をはじめとする生活習慣病予防に対する健康への意識を高めようとするものである。 2 主催 香川県 3 受託事業者 公益社団法人 香川県栄養士会 4 開催日時 令和4年11月6日(日) 午後1時30分~午後4時30分 オンデマンド配信期間 令和4年11月13日(日)~11月27日(日)予定 5 受講方法及び参加費 次のどちらかの方法にて受講する。参加費はどちらも無料。 ①会場受講 レクザムホール(香川県県民ホール) 小ホール棟4F大会議室 ②オンデマンド配信 6 対象及び人数 香川県民、会場にて受講する場合は先着80名。 オンデマンド配信は人数制限なし。 7 開催内容 (1)講演及び講話 ①講演「血糖と薬剤・食事・運動の関わり」 講師 サンポート高松クリニック 院長 井垣 俊郎 氏 ②講話「知って得する!今日からできる糖尿病予防の食生活」 講師 医療法人社団 内科高橋クリニック 管理栄養士 佐藤いずみ 氏 (2)ベジチェックを利用した野菜摂取啓発(会場のみ) 参加者を対象にベジチェックによる野菜摂取量(目安)の測定 8 配布物(会場のみ) ・講演資料 *オンデマンド配信の場合は資料ダウンロード用のURLよりダウンロード可 ・栄養・食生活、生活習慣病関係資料 お申込みについてはこちら↓から 県民公開講座申込書 チラシはこちらをご確認ください↓ 令和4年度県民公開講座チラシ
丸亀市地域包括支援センターでは、認知症を介護している家族を対象とした講座を開催いたします。 認知症サポート医と当センター職員による講話です。 日程:9月15日(木) 午後1時30分~3時30分 場所:マルタス(丸亀市市民交流活動センター) 対象:丸亀市在住の認知症の人を現在介護している家族 (見学は事前にお問い合わせください) 内容:①認知症をどう考えたらいいの?専門医から詳しく聞こう ② 介護ストレスと介護者の心身の健康
認知症啓発パネル展示 日時:令和4年9月20日(火)~9月28日(水) 場所:坂出市役所本庁舎 1階 市民ロビー 対象者:どなたでも 内容:認知症への理解や予防についてのパネル展示 連絡先:坂出市地域包括支援センター(0877-44-5091)
もの忘れ相談プログラムおよび相談 日時:令和4年9月21日(水) 10:00~16:00 場所:坂出市大橋記念図書館 2階 展示室 対象者:坂出市に在住、勤務されている方 内容:ゲーム感覚でもの忘れのスクリーニングテストの体験や相談 連絡先:坂出市地域包括支援センター(0877-44-5091)
認知症サポーター養成講座 日時:令和4年9月21日(水) ①10:00~ ②14:00~ 場所:坂出市大橋記念図書館 2階 多目的室 対象者:坂出市に在住、勤務されたいる方 内容:認知症に対する正しい知識と接し方を学んでもらうための講話 連絡先:坂出市地域包括支援センター(0877-44-5091)
認知症関連書籍の特集コーナー 日時:令和4年9月1日(木)~9月29日(木) 場所:坂出市大橋記念図書館 1階 特集コーナー (〒762-0043 香川県坂出市寿町1丁目3番10号) 対象者:どなたでも 内容:認知症に関する書籍の案内 連絡先:坂出市地域包括支援センター(0877-44-5091)
9月21日の世界アルツハイマーデーに合わせて9月をアルツハイマー月間とし、丸亀城天守閣を認知症の シンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。オレンジ色に染まった丸亀城を見て、その理由を 家族や友人に伝えるなど啓発の機会として実施いたします。 ★ライトアップ時間:日没から午前0時まで
8月20日(土)午後1時~午後5時多職種研修会を開催いたします。 今回のテーマは「ACPとDNAR」です。 詳細は、坂出市医師会在宅医療介護連携支援センター ☎0877-46-2602まで
福祉現場におけるリスクマネジメントをメインテーマに学術集会が開催されます。 新型コロナウイルスの感染状況によりWEB方式「ZOOM」での開催となります。詳細はこちらをご覧ください。 ポスター(改訂版)2022.10.13 ご案内申し上げておりました四国老人福祉学会第41回大会ですが、新型コロナ感染症の影響もありWEB開催へと変更になりました。それに伴い、参加費並びに申込期日も変更となっています。 今回は、「福祉現場におけるリスクマネジメント」をメインテーマに下記にて執り行います。ご多忙とは存じますが、万障お繰り合わせのうえご出席賜りますようお願い申し上げます。 特別講演Ⅰとして松山市民病院医療安全管理者の高岡恵先生をお招きし、「施設におけるリスクマネジメント」を、特別講演Ⅱとして東都大学教授の平野康之先生をお招きし「在宅におけるリスクマネジメント」のご講演をいただきます。 四国がさきがけとなり、日本の高齢者福祉の明るい未来のきっかけになれば幸いです。福祉を学んでいる方から現場で実践されている方のお一人でも多い参加をお待ちしております。 1. 会 期 令和4年11月26日(土)12時30分~ 2. 開催形式 WEB開催 3. 参加費 会員並びに学生:無料 (法人会員は施設で何名視聴しても無料です) 非会員並びに2022年度会費未納者:1000円 参加費納入期日:11月15日(火) 振込先:郵便振替 口座番号01600-2-40747 口座名義 四国老人福祉学会 大会参加費を払い込む際は、払込取扱票の「通信欄・ご依頼人」の欄に所属施設名及び氏名を必ず記入して下さい。 尚、入会申込は四国老人福祉学会のホームページをご覧いただくか事務局にお問い合わせください。 URL:https://shikokuroujin.jimdofree.com/ 4. 申し込み方法 上記URLよりお申し込みをお願いいたします。 参加費払込確認後、11月24日頃にZoomミーティングURL等を申し込みメールにご連絡させていただきます。 5. 参加申込 令和4年11月10日(木)締め切り お問い合わせ先 大会事務局:〒780-8535 高知県高知市大膳町1-25 社会医療法人仁生会 細木病院 在宅部内(担当:廣井・廣田) TEL 088-822-7211 FAX 088-871-5770 E-mail shikokuroujin@Jinseikai-group.or.jp
令和4年度認知症セミナー(四国厚生支局) 2022年7月29日(金)PM13:10~15:30 四国厚生支局では、管内関係者を対象とした認知症セミナーをオンラインで開催します。 今回のテーマは「チームオレンジ」です。 事前登録が必要ですので、詳細はこちらをご覧ください。 登録期限はセミナー前日までです。