×
いつ: 2023年11月22日(水) PM 7:00 ~ PM 8:30
どこで: 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター, 丸亀市大手町2丁目1-7

第26回丸亀市多職種連携研修会まーるの会 研修会のご案内 テーマ: 小濱道博先生によるLIFE(科学的介護情報システム)に関する研修会   LIFEは「Long-term care Inrmation For Evidence(科学的介護情報システム)」の 頭文字を取った通称で、2021年度より介護診療報酬で科学的介護体制加算として 運用が開始されている制度です。 現場のやりがいを促し、専門性の向上に結び付け、施設運営に役立てるために、 LIFEの概要と基礎について聴き、介護を取り巻く現状や今後の見通し、 現場職員がどのように科学的介護と付き合っていけば良いかについて学びましょう。 開催日 令和5年 11月 22日 (水) 時間  19:00~20:30 (受付開始 18:30~) 場所 丸亀市保健福祉センター (ひまわりセンター) 4階第1、2研修会議室 講師: 小濱道博 先生 小濱介護経営事務所代表 一般社団法人 医療介護経営研究会 専務理事 介護事業経営研究会 最高顧問 対象 地域の全医療・介護サービス事業所のスタッフの皆さま 参加費 無料 連絡先 丸亀市在宅医療介護連携支援センター 電話:(0877)35-8133         FAX: (0877)35–8133 E-mail: m-rennkei@tiara.ocn.ne.jp   ご案内状をご参照ください第26回まーるの会研修会    

いつ: 2023年10月8日(日) PM 1:00 ~ PM 4:15
どこで: レクザムホール(香川県民ホール)小ホール棟4階大会議室

令和5年度県民公開講座開催要領 香川県は依然として、糖尿病受療率が高く、将来的に重症化による人工透析の増加や医療費の増大が懸念されるため、 早期からの重症化予防の取組みや二次検診未受診者、治療中断者対策が必要である。 そこで、糖尿病の発症予防、重症化予防の重要性について広く普及啓発するため、県民公開講座を開催するものである。 ■主催 香川県 ■受託事業者 公益社団法人 香川県栄養士会 ■開催日時 令和5年10月8日(日) 午後1時00分~午後4時10分 オンデマンド配信期間 令和5年10月22日(日)~11月5日(日)予定 ・受講方法及び参加費 次のどちらかの方法にて受講する。参加費はどちらも無料。 ①会場受講 レクザムホール(香川県県民ホール) 小ホール棟4F大会議室 ②オンデマンド配信 ■対象 香川県民 ■開催内容 体験型イベント及び栄養相談等(会場のみ)午後1時00分~午後1時45分 ・ベジチェック測定 ・血圧測定(自動血圧側的) 上記測定結果を受けての栄養指導・相談   ■講演 講演1 午後2時00分~午後3時00分 糖尿病発症、重症化の予防 ~あなたは最後の10年間をどのように過ごしたいですか?~ 講師 香川大学医学部内分泌代謝・先端医療・臨床検査医学 教授 村尾 孝児 氏   講演2 午後3時10分~午後4時10分 健康寿命延伸のために運動・身体活動ができること ~そうか なるほど 運動を始める 続けるコツ~ 講師 四国学院大学社会学部 教授 片山 昭彦 氏   ■配布物及び展示物等(会場のみ) ・講演資料 *オンデマンド配信の場合は資料ダウンロード用のURLよりダウンロード可 ・栄養・食生活、生活習慣病関係資料 ・令和4年度糖尿病実態調査結果(一部抜粋)展示による結果の周知     会場 : レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール棟4階大会議室 ★オンデマンド配信も実施します。 お申込みにつきまして、下記お申込み用紙よりお申し込みください。   R5県民公開講座 申込書 改R5県民公開講座案内チラシ  

いつ: 2023年9月16日(土) AM 1:30 ~ AM 3:30
どこで: 丸亀市保険福祉センター ひまわりセンター 4階ホール

丸亀市医師会在宅医療介護支援センターでは 丸亀市民公開講座 『住み馴れた町で最期まで自分らしく』を開催いたします。 病気や不安を抱えて医療や介護が必要になった時、 あなたはどこでどのようにくらしたいですか? どうしたら住み馴れた地域や家で暮らし続けるでしょうか。 秋山 正子 さんは、実姉の末期がんの看取りを経験時に、在宅ケアに出会い 訪問看護・介護・居宅支援を実践された方です。最期まで自宅で過ごすためのヒントを一緒に 考えてみませんか。   講師:秋山 正子 先生  認定NPO法人maggy’s tokyo 共同代表理事・センター長  「暮らしの保健室 室長」 認定NPO法人白十字在宅ボランティアの会 理事長   開催日時: 2023年 9月 16日 (土)13時30分開場 14時~15時30分 開催場所: 丸亀市保険福祉センター ひまわりセンター 4階ホール 対象:住民の皆さま、興味のある方どなたでも 事前申し込みができます 参加費:無料 主催: 丸亀市在宅医療介護連携支援センター  0877-35-8133 丸亀市地域包括支援センター 詳細は別紙 チラシをご参照ください。SKM_28723082811000丸亀市市民公開講座 〇お申し込み方法: 丸亀市地域包括支援センター (0877-24-8933) 上記にて、お電話にてお申し込みを承っています、

いつ: 2023年9月17日(日) PM 2:00 ~ PM 6:00
どこで: 三木町文化交流プラザ メタホール, 香川県木田郡三木町大字鹿伏360

三木町在宅医療介護連携推進協議会では「三木町 住民と多職種研修会 明日香に生きる」を開催いたします。 開催日時:令和5年9月17日(日)13時半開場、14時開演 開催場所:三木町文化交流プラザ メタホール 香川県木田郡三木町大字鹿伏360 TEL/087ー898ー9222 対 象 :住民・医療介護関係者、興味のある方どなたでも 事前申し込みが必要です 参加費 :無料 詳細は下記HP、チラシをご確認ください。   お申し込み方法 お申込みにつきましては下記チラシをご確認いただき、FAXまたはメールにてお申込みのほどよろしくお願いいたします。 三木町住民と多職種研修会チラシ ↓研修会ホームページよりお申し込みも可能です。 「三木町 住民・多職種研修会」のご案内 – 木田地区医師会 (kitachiku-ishikai.or.jp)

いつ: 2023年8月31日(木) PM 1:00 ~ PM 3:30
どこで: 土器コミュニティセンター

あなたの地域の出前講座 そこが知りたい在宅医療 ~住み慣れた自宅で暮らし続けるために~ 「在宅医療と看取りについて」(講話と座談会) 丸亀市土器コミュニティセンターにおいて、土器地区のお住まいの方々において この先、皆さんが病気にや介護を望むか考えて頂ける機会にしたいと思ます。 専門の医師や看護師が解りやすく説明いたします。   お申込みチラシ↓ 住み慣れたまちあなたの地域の出前講座 申し込み締め切りは8/16(木)となっております。   問い合せ先 丸亀市在宅医療介護連携支援センター(丸亀市医師会内) 0877- 35ー8133 丸亀市地域包括支援センター 0877- 24ー8933

いつ: 2023年9月3日(日) AM 9:00 ~ PM 12:00
どこで: 坂出市役所 大会議室, 香川県坂出市室町二丁目3番5号

坂出市医師会在宅医療介護連携支援センターが主催で、毎年、夏季に開催しております多職種研修会を今年も開催いたします。 開催日は、9月3日(日)午前9時~12時、 開催場所は、 坂出市役所 大会議室です。 今回のテーマは、『災害時に役立つ医療介護多職種連携』です。   お申込みについて 下記URLより関係資料をダウンロード、印刷いただき、FAXにてお申込みのほどよろしくお願いいたします。 87b9d3dc0cfb0d5a908c402ad5f2e75b.pdf (sakaide-med.jp) FAX (0877-46-2603)   案内チラシを作りました。 坂出市医師会在宅医療介護連携支援センターのHPに掲載しています。(下記URLをご参照ください。) 令和5年9月3日(日)多職種研修会を開催いたします。 | 一般社団法人坂出医師会 在宅医療介護連携支援センター (sakaide-med.jp)    

いつ: 2023年4月17日(月) PM 7:00 ~ PM 8:00
どこで: 坂出市医師会館3階講堂, 坂出市久米町1丁目17-11

レコルデ在宅チラシ 「在宅療養中の栄養・食生活指導」 講演:六車美代子先生(管理栄養士)   開催方法:ハイブリッド  坂出市医師会館3階 講堂 ※会場にお越しの際は、マスク着用でお願いします。   ウェブでの配信は、zoomアプリを使います。メールアドレスを記入してください。 (4月14日以降、zoomアドレス、パスワードをメール送信したします。) 研修開始直後はつながりにくいことがありますので、早めにアクセスをお願いします   申込書↓(FAXもしくは、メールで事前申し込みください。) レコルデ在宅チラシ 申し込み締め切り:4月13日(木)   (お問い合わせ)坂出市医師会在宅医療介護連携支援センター   TEL 0877-46-2602  FAX 0877-46-2603 メール s2renkei@mail.kbn.ne.jp      

いつ: 2023年2月11日(土) PM 1:00 ~ PM 4:00
どこで: 高松市医師会 5F ホール, 高松市松島町1丁目16-20

高松市在宅医療介護連携推進会議では、在宅医療・介護連携の推進に向け、多職種間のネットワークの構築を目的とし、 多職種連携研修会を会場とオンラインのハイブリッド形式で、次のとおり開催いたします。 高松市以外の医療・介護関係者の方も視聴できますので、お申し込みください。 なお、会場での研修希望者は、感染予防対策のため、先着100名までといたしますが、 感染状況によっては、参集を中止する場合がありますことを御了承願います。 また、準備の都合上、令和5年2月3日(金)までに、下記の申込方法に従って、 下記添付の会場用、オンライン用の参加申込書を参考に各自でお申し込みくださいますようお願いいたします。 ④案内文・申込書 1 日 時 令和5年2月11日(土・祝) 13:00~16:00 (1)会場受付 (12:30開始) (2)オンライン入室 (12:00開始) 2 参加方法 (1)会場参加 定員 先着100名 高松市松島町1丁目16-20 電話:087-831-2208 高松市医師会 5F ホール ※ 会場参加につきましては、申し込み状況や新型コロナウイルスの感染状況 により、人数制限及び参集を中止する場合がありますことを御了承願います。 (2)オンライン参加 ZoomによるWEB参加 3 内 容 テーマ「Withコロナで気づいた多職種連携の底力」 (1) 特別講演 演題「コロナによる地域フレイルからの脱却とコミュニティケア」 奈良県明日香村国民健康保険診療所 管理者 武田 以知郎 先生 (2) 話題提供 1 医師 海部病院 海部久美子先生 2 看護師 訪問看護すてーしょんこころ 赤松勇一郎氏 3 薬剤師 アイ調剤薬局 原丈晴氏 (高松市薬剤師会専務理事) 4 介護支援専門員 居宅介護支援事業所しんでん 辻章伯氏 5 通所介護 デイサービス夕凪 大江健二氏 6 訪問リハビリ リハビリ訪問看護きらっとテラス 黒川清博氏 (3)ディスカッション 4 申込方法 (1)会場参加 添付資料 別紙①をFAXよりお申込みください。 (2)オンライン参加 添付資料 別紙②を参考にメールでお申込みください。 ④案内文・申込書

いつ: 2023年1月31日(火) PM 1:30 ~ PM 3:30
どこで: ハイスタッフホール(観音寺市民会館), 観音寺市観音寺町甲1186-2

~地域づくりフォーラム 2023~ 観音寺市がどんなまちになったらええんかな? みんなで考えんな 住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、 「あきらめんでえんで 望むくらしを最後まで」 ~つながる・支える・地域とともに~ このような地域になれば安心して暮らせるでしょうか? 市民の方、地域の関係者の方、専門職の方、どなたでも参加できます。 地域の支え合いのしくみづくり第2層協議体、ケアマネジャー、通所事業所や地域包括支援センターの 取り組みを知り、テーマの「つながる・支える・地域とともに」 観音寺市がどんな地域になればいいか考えませんか? 申し込みが必要です。 お申込期日:令和5年1月23日(月) 電話 0875-25-7791 フォーラム チラシ  

いつ: 2022年11月16日(水) PM 7:00 ~ PM 8:30

第22回丸亀市多職種連携研修会(ま~るの会)をオンラインセミナーで開催いたします。 丸亀市以外の医療・介護関係者の方も視聴できます。 開催日:2022年11月16日(水)19:00~20:30(受付18:30~ 「生活とリハビリ研究会代表」 三好春樹先生をお迎えして「人生としての介護」の講演を開催を致します。 ご多忙中とは存じますが、ZOOMミーティングで行いますのでご興味がありましたら参加をお願い申しあげます。     詳細・申込:丸亀市在宅医療介護連携支援センターまで