ご挨拶
この度、県内の地域包括ケアシステムに携わる行政・各種団体の皆様のお力添えのおかげで、2回の準備会を経て、晴れて香川県地域包括ケアシステム学会を設立することができました。学会設立にあたり、ご協力いただいた皆様に深く感謝を申し上げます。
国は2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。県内においても、各市町や各種団体が様々な取り組みをされておられますが、その進捗状況には各市町によって差があります。本学会は、行政や各種医療関係者ばかりでなく、地域に住むすべての方、学生さんやボランティア、また一般企業をも含め、地域包括ケアシステムに携わる方々が一堂に会する機会を設け、顔が見える関係を作り、情報交換や情報共有、意識向上を促進することにより、地域おこしを含めた包括ケアシステムの形成に寄与することを目的としております。
発足したばかりの本学会ではありますが、今後ともよりよいシステム構築のために尽力してまいる所存ですので、あたたかいご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願いを申し上げます。
香川県地域包括ケアシステム学会
理事長 久米川 啓
設立趣意書
我が国では、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもと、介護が必要な状態になったとしても、可能な限り住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることが出来るよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築を進めています。また、年齢や障がいの有無にかかわらず、互いに人格と個性を尊重し合い、理解し合いながら共に生きていく「地域共生社会」の実現やまちづくりの構築が求められています。
香川県においても、在宅医療・介護連携の推進、介護予防、認知症施策の推進、生活支援体制の整備などさまざまな事業が行われていますが、その内容を充実させ、地域包括ケアシステムの質を高めていくことが課題となっています。また、医療・保健・福祉・介護の職能団体及び関係団体も地域包括ケアに係る事業をそれぞれ展開していますが、情報を必ずしも共有できていないことが課題です。
そのため、県、各市町、医療・保健・福祉・介護の職能団体、及び産業界、住民団体を含めた関係団体など、地域包括ケアシステム構築に携わる関係者が相互に理解し、情報を共有・発信し、意識を向上できる体制の構築が必要であると考え、各地域の地域包括ケアシステムの質の向上を図る目的で、「香川県地域包括ケアシステム学会」を設立することにいたしました。
日本一小さな香川県だからこそ、その小ささを活かした、きめ細やかで強固なつながりを持った地域包括ケアシステムが構築できると信じており、本学会はその実現を目指すものとします。
平成31年1月13日