×

会員投稿記事

イベントカレンダー

1
かがわ総合リハビリテーション福祉センター研修事業 PM 1:00
かがわ総合リハビリテーション福祉センター研修事業 @ かがわ総合リハビリテーションセンター研修室
2025年02月1日(土) PM 1:00 ~ PM 4:15
【日時】▶▶▶ 令和7年2月1日(土)13:00-16:15 12:45~ 受付開始 13:00~ 開会 13:05~ 講演 高橋宜盟 氏(結ライフコミュ二ケーション研究所 代表理事) a14:45~ 支援活動の紹介や今後の課題など意見交換会 高橋宜盟 氏(結ライフコミュニケーション研究所) 六車和人 OT(かがわ総合リハビリテーション福祉センター) 毛利公一 氏(社会福祉法人ラーフ 理事長) 中村猛 氏(raise the flag. 代表取締役CEO) 15:30 終了 15:35~ コミュニケーション支援機器体験会(30分程度) 【会場】▶▶▶ かがわ総合リハビリテーション福祉センター 第1・2研修室 【参加費】▶▶▶ 無料 【対象】▶▶▶ アクセシビリティ支援機器に興味がある方 〇 日常生活をより快適にするための、様々なアクセシビリティ支援機器を紹介 〇 病気や障害によって、会話が難しい方や身体が動かしづらい方のコミュニケーション支援 〇 香川県内の支援活動の紹介と今後の課題や展望について意見交換 ↓申込みチラシ 202502seminar 連絡先 かがわ総合リハビリテーション福祉センター 〒761-8057 香川県高松市田村町1114番地 地域交流科(担当):池田、六車、篠原、大野 TEL:(087)867-7686 FAX:(087)867-0420
2
3
くらし快適館企画展 AM 10:00
くらし快適館企画展 @ かがわ総合リハビリテーション福祉センター内 くらし快適館
2025年02月3日(月) AM 10:00 ~ 2025年02月9日(日) PM 4:00
福祉用具でくらし快適!! スマートホーム体験会 ~色々なアクセシビリティで家電を操作してみよう~ ご家庭で使っている家電をスマートフォンやタブレット、自分の声などで操作する仕組みを“スマートホーム”と言います。一度体験してみませんか?いつもの生活をより便利に、自分の『やりたい』を叶えることができるかもしれません。スマートホーム化に使用する機器のご紹介や仕組みなどお伝えします。 ●日時:令和7年2月3日(月)~9日(日)10時~16時 ●会場:かがわ総合リハビリテーション福祉センター内 くらし快適館 ●対象:スマートホームに興味がある方など ●参加費:無料 ●申込み:ご希望の方は、メール、FAXまたは電話で事前予約をお願いします。 締め切りは令和7年1月27日(月)です。 ↓お申込みチラシ 202502kikaku
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの 取り組みについての調査研究事業」報告会の開催案内について PM 1:00
「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの 取り組みについての調査研究事業」報告会の開催案内について @ 香川県県民ホール レグザムホール 「多目的大会議室玉藻
2025年02月14日(金) PM 1:00 ~ PM 4:00
本会の事業運営につきましては、平素から格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。 さて、本報告会は、「中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントの取り組みについての調査研究事業」(令和6年度老人保健健康増進等事業)の調査研究報告(報告会)として、 別紙1「開催要領」に基づき開催することといたしましたので、ご案内申し上げます。 本報告会は、リエイブルメントに取り組む意義を学ぶとともに、中山間地域等における医療機関等と連携したリエイブルメントについて理解を深め、 その事例を通じて実施に際しての視点、取組み方法等を確認し、実践につながる方策を共有することとしています。 年度末の何かとご多用の時期とは存じますが、リエイブルメントを推進していくための情報共有の場としたいと存じますので、ぜひ、ご参加いただきますようお願いいたします。 R070214老健事業報告会チラシ_0109版 00.報告会開催案内一式 1.日 時:令和7年2月14日(金)13:00~16:00 ※参集型で参加の皆様へは、会場来場者プログラムがありますので、ぜひ参集型での参加をご検討いただきますようお願いいたします。(~16:40予定) 2.会 場:本研修会は、参集型とWEB参加を併せたハイブリッド方式で開催します。 (参集型)香川県県民ホール レグザムホール 「多目的大会議室玉藻」 〒760-0030 香川県高松市玉藻町9-10 (WEB参加)使用機材は「Zoom」となります。 3.内 容:別紙2「日程表」参照 4. 参 加 費:無料 5.参加申込期限:令和7年2月5日(水)必着 ※事前申込制 6.参加対象:主に介護予防事業を担当されている市町村職員、地域包括支援センター職員、及びそれらと連動した介護予防事業に取り組まれている(取り組みたいと考えている)、生活支援コーディネーター、医療・福祉関係団体、医療・介護関係機関職員の皆様 等 7.研修会の参加にあたって: ①参加者には簡易アンケートへのご協力をお願いすることとしております。ご理解、ご協力の程お願いいたします。 ※簡易アンケートについては、参加申込受付後、E-mailにてお送りいたします。 ②参加者には「受講券」を発行します(令和7年2月10日頃にE-mailにて送信予定)。 1)会場参加者:来場時に受付に「受講券」を提示してください。 2)WEB参加者:「受講券」に記載のURLにアクセスすることで報告会に参加できます。 ※報告会の資料等については、電子媒体でお送りさせていただきます。 8.参加申込:いずれかの方法で国診協事務局まで直接お申込みください。 ①WEB(国診協ホームページ)での参加申込の場合 参加申込フォームについては、国診協ホームページ(https://www.kokushinkyo.or.jp/) の「PICK UP」に本報告会のご案内が掲載されてありますのでご覧ください。 申込フォーム:https://www.kokushinkyo.or.jp/index/tabid/907/Default.aspx ②E-mailでの参加申込の場合 別紙3「参加申込書」に必要事項を記入し、E-mailにて国診協事務局宛に送信ください 送信先:office@kokushinkyo.or.jp 9.事 務 局:公益社団法人全国国民健康保険診療施設協議会(略称:国診協) 〒105-0012 東京都港区芝大門2-6-6 4階 TEL 03-6809-2466 FAX 03-6809-2499 E-mail office@kokushinkyo.or.jp 10.備考:1)本事業は、四国厚生支局管内(香川県・徳島県・愛媛県・高知県)の市町村を 対象に実施したものです。なお、本報告会は四国厚生支局管内以外の地域の方も参加することができます。 2)報告会の開催風景を収録及び撮影いたしますのでご了承願います(報告会開催後本会ホームページ等で紹介させていただく予定としています)。
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
第30回丸亀市多職種連携研修会(ま~るの会)ご案内 認知症コミュニケーションケア・ユマニチュードを知る・学ぶ PM 7:00
第30回丸亀市多職種連携研修会(ま~るの会)ご案内 認知症コミュニケーションケア・ユマニチュードを知る・学ぶ @ 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター
2025年02月27日(木) PM 7:00 ~ PM 8:45
第30回丸亀市多職種連携研修会(ま~るの会)ご案内 認知症コミュニケーションケア・ユマニチュードを知る・学ぶ @ 丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター
第30回丸亀市多職種連携研修会 ま~るの会 テ―マ  やさしさを伝える 認知症コミュニケーション・ケア技法 ~ユマニチュードを知る・学ぶ~   ユマニチュードとは知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションで見る・話す・触れる・立つの4つを柱としたケア技法で, 認知症や様々な状況の人に有効とされ多くの国や地域で取り入れられています。 不安や焦りを抱えているお年寄りに、優しい光を当てる様に関わる事で、ゆったりと穏やかな気持ちを感じてもらい、「あなたの事が大切ですよ。」というメッセージを理解して貰えることで、良い関係が結べます。また、ケアする人のバーンアウトを防ぐとも言われ、ケアを受ける人、提供する人の両方に良い効果をもたらすと言われています。 超高齢社会を迎え、丸亀市も高齢者が生きがいを持って安心して自分らしく暮らせるまちづくりを目指しています。さあ、ま~るの会でユマニチュードケアを通して、関わりを学びましょう   1.開催日時  令和7年2月27日(木) 19:00~20時45分 2.会場    丸亀市保健福祉センター ひまわりセンター 4階 第1.2会議室 3.参加対象者  医療・介護・福祉の分野で働く方でテー案に興味のある方ならどなたでも 4.参加費   無料 5.参加定員  100名 6.研修内容  講演 講師    森山 由香 先生  日本ユマチュード学会 チーフインストラクター 社会福祉法人三篠会 小規模多機能型居宅介護事業所 SHIRAKI梯 管理者 理学療法士・ケアマネージャー
28

香川県地域包括ケアシステム学会参加団体一覧

団体会員(46団体)

  • 香川県医師会
  • 高松市医師会
  • 坂出市医師会
  • 丸亀市医師会
  • 大川地区医師会
  • 木田地区医師会
  • 小豆郡医師会
  • 綾歌地区医師会
  • 仲多度郡・善通寺市医師会
  • 三豊・観音寺市医師会
  • 香川大学医師会
  • 香川県歯科医師会
  • 香川県薬剤師会
  • 香川県看護協会
  • 香川県栄養士会
  • 香川県介護福祉士会
  • 香川県臨床検査技師会
  • 香川県理学療法士会
  • 香川県作業療法士会
  • 香川県歯科衛生士会
  • 香川県介護支援専門員協議会
  • 香川県言語聴覚士会
  • 香川県医療ソーシャルワーカー協会
  • 香川県社会福祉協議会
  • 香川県社会福祉士会
  • 香川県老人福祉施設協議会
  • 香川県老人保健施設協議会
  • 香川県獣医師会
  • 香川県精神保健福祉士協会
  • 医療法人社団純心会前田病院
  • 独立行政法人国立病院機構四国こどもとおとなの医療センター
  • 医療法人社団たけお会岩佐病院
  • 医療法人社団雅友愛会太田病院
  • 医療法人社団清仁会宇多津病院
  • さぬき市民病院
  • 社会福祉法人恩賜財団済生会支部香川県済生会病院
  • 医療法人圭良会永生病院
  • 医療法人社団有史会高畠病院
  • 公益財団法人香川県予防医学協会
  • 公益財団法人香川県総合健診協会
  • 医療法人社団清澄会ミタニ病院
  • 綾川町国民健康保険陶病院
  • 医療法人社団啓友会久米川病院
  • 一般財団法人三宅医学研究所
  • KKR高松病院
  • あおぞら診療所

賛助会員A(7団体)

  • 株式会社四国中検
  • 株式会社みどり医療経営研究所
  • 大豊産株式会社
  • 株式会社OMNIA
  • 東洋羽毛中四国販売株式会社
  • 株式会社ケアコネクトジャパン
  • 四国厨房器製造株式会社

賛助会員B(15団体)

  • 株式会社JR四国ホテルズJRホテルクレメント高松
  • 西日本ビル管理株式会社
  • 株式会社イノベイト
  • 公社法人日本医業経営コンサルタント協会香川県支部
  • 株式会社ウズマキ
  • 株式会社美巧社
  • 香川県社会保険労務士会
  • 株式会社オプチカル
  • 西日本放送サービス
  • 株式会社宮脇書店
  • ダイドードリンコ株式会社
  • 株式会社起点
  • hand to hand
  • 百十四銀行
  • 香川銀行

特別会員(20団体)

  • 香川県
  • 高松市
  • 丸亀市
  • 坂出市
  • 善通寺市
  • 観音寺市
  • さぬき市
  • 東かがわ市
  • 三豊市
  • 土庄町
  • 小豆島町
  • 三木町
  • 直島町
  • 宇多津町
  • 綾川町
  • 琴平町
  • 多度津町
  • まんのう町
  • 国立大学法人香川大学
  • 香川県立保健医療大学